「母の日」は日頃の感謝の気持ちを伝える良い機会です。
しかし、毎年のこととなると、今年はどのように感謝の気持ちを伝えようか…、と迷ってしまいますね。
そんな時に、包丁の贈り物はいかがですか。
母の日のプレゼントとして人気の高いキッチングッズ、その中でも、毎日の料理作りに欠かせない包丁は、お母様への贈り物として大変おすすめです。
切れ味の良い包丁は、必要以上に力を入れることなく食材を切ることができ、肩や腕、背中への負担を軽減することができます。
また、滑らかな断面は食材本来の味を引き出すことができます。
心を込めて贈った包丁を使い、毎日の料理作りをより楽しく、そして快適に感じていただけたら、とても嬉しいですね。
刃物は本来、「未来を切り開く」という意味がある、大変縁起の良い物です。
中でも包丁は、実用性があり、贈り物にとても喜ばれています。
「切る」や「割れる」を連想する包丁を贈るのはタブーとする考え方がありますが、そんなことはありませんので、ご安心ください。
料理をされる方にとって、包丁は最適な贈り物です。
まずは、包丁の形状を選びましょう。
家庭で使いやすい包丁はこちらの4種類です。
三徳
「肉・魚・野菜が3つとも切れる」
ところに由来すると言われており、
日常の料理で万能に使うことができ、
もっとも多くの方に使われている包丁です。
牛刀
西洋生まれの万能包丁で先端の鋭さが特徴。
長さが選べるので家庭用には18~21㎝を、
小柄な方や牛刀のご使用が初めての方には
18cmの牛刀をおすすめします。
ペティナイフ
フルーツの切り分けや皮むき、魚や肉の下処理にも
使うことができ、サブナイフとして人気です。
刃渡り15㎝以上ならメインの包丁にお使い頂けます。
菜切
まな板と並行する刃は野菜の千切り等がしやすく、
野菜は菜切でないと、と根強い愛用者が多い包丁。
先端の鋭さが苦手な方にもおすすめです。
形状が決まったら、次にハンドルを選びましょう。
藤次郎では、お好みに合わせてハンドルをご用意しております。
積層強化材
経年変化による収縮率が非常に小さい為、
耐久性が高く、衛生的にお使いいただけます。
重みのあるハンドルがお好きな方におすすめです。
ステンレス鋼
トルネード模様は見た目が美しいだけではなく、
水や油のついた手で握った際に滑りにくく、
熱湯消毒も可能で衛生的にご使用いただけます。
積層強化木
天然木に比べ耐久性と耐水性に優れ、
木の風合いや肌触りを残しながら長期の使用にも対応。
軽めの包丁がお好きな方におすすめです。
木柄
樹脂製桂を配した朴木柄は
柄の入れ替えによって末永くお使い頂けます。
和包丁の趣がお好きな方におすすめです。
見た目の美しさからお選びいただくこともできます。
ダマスカス模様
配合の異なる2種類の鋼材を何層にも
重ね合わせ、叩き鍛えることで発生する
神秘的な波紋が特徴です。
鎚目模様
鎚目の凸凹は見た目の美しさだけでなく、
食材の切り離れをよくする働きもあります。
日本らしい趣が伝わります。
※シリーズによってダマスカス鋼の材質、積層数、名称等は異なります。詳しくはこちらからご確認ください
その他、藤次郎では多くのニーズに対応できるよう、豊富なラインナップをご用意しております。
お母様への贈り物として最良な1本を見つけませんか。
詳しくは藤次郎オンラインショップをご覧ください。
包丁セットは、特製のギフト箱に入っていて贈り物としても最適です。
セットには刃物は縁起物であることを記したしおりを同封しておりますので、安心して贈り物にお使いいただくことができます。
包丁の相棒である、まな板のプレゼントもおすすめです。
包丁の切れ味を持続させるためには、まな板の選び方も重要なポイントです。
ポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂系のまな板は衛生的に使うことができます。しかし硬い場合が多く、常に硬いまな板に接触することによって刃の劣化が早まってしまう可能性があります。
そこで、切れ味をより永く持続させるために、刃に優しく、包丁との相性が良い木製のまな板をおすすめします。
桐
水はけが良く乾きが早いので、
菌の繁殖を防いで衛生的です。
軽量で扱いやすく、木のまな板を
初めて使う方におすすめです。
青森ヒバ
抗菌成分であるヒノキチオールを多く含むため
抗菌・防虫・防カビ性に優れます。
表面が傷んだ場合は削り直すことで、
また新品同様の使い心地が得られます。
木製のまな板を快適にお使いいただくコツは、使う前に両面をしっかり濡らすことです。
木を濡らすことによりまな板の表面に水の膜ができ、食材の匂いや油などがまな板に染み込みにくくなります。
そして使用後はなるべく早く洗い、布巾などで水気を充分に拭き取り、よく乾燥させましょう。
永い間お使いいただく中で、職人の手による研ぎおろしや、思いがけず刃欠けをしたり、研ぎ直しや修理を必要とすることがあります。
包丁を贈るお相手に、「困ったときは藤次郎に連絡を」とお伝えください。責任をもって包丁をメンテナンスさせていただきます。
贈った後にもずっと喜ばれる存在でありたい。藤次郎の包丁は常に贈り主のあなたと同じ想いを持っています。
贈った後のメンテナンスも万全の体制で整えております。
藤次郎は、包丁を贈られる方にも贈る方にも、安心してお選びいただける包丁メーカーでありたいと考えています。