MAINTENANCE
どんなに切れ味が優れている包丁でも、刃先は必ず摩耗していきます。良好な切れ味を保つために定期的に研ぎ直しを行いましょう。いつも最高の状態で藤次郎の包丁をお使いいただくために、正しい包丁の研ぎ方をご紹介いたします。
「読みもの」として包丁のお手入れや研ぎ方に関するさらに詳しい方法をご紹介しています。是非ご覧になってみてください。
砥石を使用する前に水につけ、気泡が出なくなるまで水を含ませてください。
しっかりと包丁を握り、親指で上から押さえつけるようにして包丁がぐらつかないようにしてください。
刃を手前に向け、刃先の方から研いでください。砥石と刃先の角度を約45度に保つようにしてください。
数回研いだら指で触りながら引っかかりがあれば刃返りがある証拠ですので、研ぎを終了してください
刃先を研ぎ終えたら刃の真ん中を研いでください。数回研いだら、指で触って刃返りを確認してください。
最後にアゴの部分を研ぎます。アゴの部分はあまり鋭利にはせず、鈍角に研いでください。
刃先を向こう側にして包丁の裏面を研ぎ、裏側は刃返りをとる程度にしてください。
刃全体が滑らかになるように指で触って刃返りがなくなるまで研いでください。
仕上げ砥石がある場合には、最後に仕上げ砥石を使い、刃先を整えてください。
割り箸一本程度の角度を一定に保つように、刃を寝かさずに表面を研ぎます。裏面はさらに浮かせ気味にして研ぎます。
刃の角度に合わせて、切刃と砥石がぴったりくっつくように研ぐのが基本です。 角度を一定にしないと”しゃくり研ぎ”になってしまいます。
藤次郎株式会社の職人が推奨する、片刃包丁・両刃包丁の研ぎ方を動画で詳しく解説しています。是非、動画を参考にして包丁研ぎを実践してみて下さい。
藤次郎の包丁を永く快適にご使用いただくために、次の点にご留意いただき、日頃から正しいお手入れを心がけてください。
「読みもの」として包丁のお手入れや研ぎ方に関するさらに詳しい方法をご紹介しています。是非ご覧になってみてください。
ご使用後は柔らかいスポンジに台所用中性洗剤をつけて洗い、よく水洗いした後、水分を拭き取り乾燥させてから収納してください。
塩分や酸を含んだ汚れが付いたまま放置したり、湿気の多い場所で長期間保管したりするとサビが発生する場合があります。漬け物やレモン等を切ったあとは、早めに汚れを洗い落としてください。
月1〜2回を目安に研ぐと、よい切れ味が持続します。ただし、スライサーなどの波刃形状の包丁は構造上、研ぎ直しができません。
サビが発生した場合はスポンジにクレンザーをつけて洗うか、砥石で研ぎ直してください。金属たわしなど硬いもので洗うと傷が入る場合があります。
電子レンジ・オーブンなどの中に入れて、乾燥させないでください。
洗い桶などの水及び、お湯の中に放置しないでください。サビの発生原因や柄の腐食の原因になります。