2025.08.13 ・ 包丁の知識 / 包丁の基本 / 形状について
万能包丁の基本知識から選び方のポイント、おすすめの商品までをわかりやすくご紹介。包丁選びのお悩みを解決しましょう。
「家庭用の万能包丁がほしいけど、万能包丁ってそもそも何?」
「値段に差があるけど、何が違うの?」
そんな疑問を感じている方のためにこの記事では、万能包丁の基本からおすすめ商品までわかりやすく紹介します!
万能包丁はその名の通り、一丁でさまざまな食材に万能に対応できる汎用性の高い包丁のことです。
そんな万能包丁の代表格といえば、こちらの”三徳”。
「三徳」の名前の由来は肉・魚・野菜という三つの用途(徳)に対応できることから。
切っ先は肉の筋切りや魚の下処理に使え、まな板との接地面が長い刃は葉物野菜のカットに優れます。
魚をさばくときなどは出刃や柳刃など専用の包丁が適していますが、日常的な調理であれば三徳で十分です。
そんな三徳には興味深い誕生秘話があります。
昭和の時代に菜切と牛刀の長所を融合させた文化型が生まれ、その後の変化を経て現在の三徳が開発されました。
団地住まいが増加し、狭い台所で調理する家庭が多くなったことで、複数の包丁を揃える必要がない万能包丁への需要が高まっていきました。
今や三徳は日本の家庭に最も普及している包丁となり、多くの日本人にとって馴染み深い調理道具として定着しました。
万能包丁(三徳)を選ぶときのポイントは⓵刀身の材質②ハンドル③重さの3点です。
代表的な包丁の鋼材をまとめてみました。
VG10 | 粉末ハイス鋼 | MV鋼 | 白紙鋼 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
切れ味 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
切れの持続 | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
サビにくさ | △ | 〇 | 〇 | △ |
特徴 | 高い硬度を持つ高級ステンレス鋼。 切れ味・耐久性・研ぎやすさのバランスが非常に高い。 |
粉末状の材料を一気に焼き固めて作る鋼材。 微細な組織により鋭い刃ができる。 |
外科用メスにも使われるステンレス鋼。 切れ味が落ちにくい。 |
切れ味鋭く研ぎやすい鋼材。 一方で錆びやすいため、こまめな手入れが必要。 |
この鋼材の包丁を見る | この鋼材の包丁を見る | この鋼材の包丁を見る | この鋼材の包丁を見る |
ハンドル(持ち手)によって握り心地や耐久性が変わります。
ステンレスハンドル | 積層強化材 | 積層強化木 | 木柄 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
耐久性 | ◎ | ◎ | 〇 | △~〇 |
重さ | 軽め | 重め | 軽め | 軽め |
特徴 | 衛生的で耐久性に優れる。 中空構造のため「意外に軽い」と驚く方が多い。 |
経年変化による収縮率が非常に小さい。 重みのある包丁が好きな方におすすめ。 |
木の層を樹脂で加熱圧着して作られる。 木材の質感がありながら天然木より耐久性・耐水性アップ。 |
手になじむ使い心地が魅力。 耐久性は木の素材によって変わる。 |
このハンドルの包丁を見る | このハンドルの包丁を見る | このハンドルの包丁を見る | このハンドルの包丁を見る |
毎日使う包丁が自分にあった重さかどうかはとても大事なところです。
重すぎる包丁だと疲れてしまいますが、逆に軽すぎる包丁だと硬い食材を切るときに余分な力が必要になります。
藤次郎のオンラインショップでは各商品ページに重量を載せていますので、今お使いの包丁の重さと比較して、選ぶ際の参考にしてください。
藤次郎オンラインショップの記載
藤次郎製品の中からおすすめの万能包丁を紹介します。
価格:11,000円(税込)
藤次郎を代表する人気No.1の万能包丁です。
人気の秘密は、取り回しやすい軽さと衛生的で長く使える一体型のハンドル。
価格:5,500円(税込)
他の商品と比べて価格はお手頃ながら、切れ味はお墨付き。
工程数を減らして価格を抑えつつも、切れ味を左右する刃付けは一丁一丁職人が手作業で行っています。
価格:11,000円(税込)
硬度の異なる鋼材を幾重にも重ね合わせ浮かび上がらせた波紋が特徴の一品。
ハンドルは積層強化材なので耐久性は抜群です。
◇
TOJIRO PRO 三徳 | 藤次郎 BASIC 三徳 | 藤次郎 BASICダマスカス 三徳 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鋼材 | VG10三層鋼 | VG10三層鋼 | VG10三層鋼 |
ハンドル | ステンレスハンドル | 積層強化木 | 積層強化材 |
重さ | 約150g | 約130g | 約150g |
価格 | 11,000円 | 5,500円 | 11,000円 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
三徳の刃長は165mm~180mmが一般的ですが、小型サイズ・大型サイズの三徳もあります。
価格:4,950円(税込)
通常の三徳より一回り小さい万能包丁。
サイズ比較
三徳では大きすぎるけどペティナイフでは頼りない、そんなかゆい所に手が届く一品です。
商品詳細はこちら
価格:9,900円(税込)
毎日のちょこっと使いにも便利な木柄タイプの小型万能包丁。
コンパクトなサイズながらしっかり握り込めるハンドルで硬い根菜類も難なく切れます。
価格:12,100円(税込)
キャベツ丸ごと1個や大きめの肉の塊も一度に切ることができる長い刀身の三徳。
サイズ比較
万能包丁としての使いやすさに、大きな食材もサッとさばける頼もしさをプラスした、一丁で料理の幅が広がる包丁です。
少し変わったタイプの万能包丁も紹介します。
価格:7,700円(税込)
1枚の金属板を折り紙のように精密に折り曲げて仕上げた一品。
個性的な形状で、おみやげやプレゼントにも人気です。
価格:41,800円(税込)
職人が一丁一丁鍛冶仕事で叩き作り上げて作る逸品。
叩き鍛えられた鋼が卓越した切れ味を生み出します。
価格:25,300円(税込)
重厚で奥深い漆黒の刀身を電解発色技術で実現した三徳包丁。
八角形状の黒檀柄は、使うほどにさらに硬さと耐久性が高まります。
万能包丁の代表格である三徳についてよくある質問をまとめてみました。
三徳は家庭料理ならほとんどの作業を一丁でこなせます。
ただし、魚の頭を落とすには三徳は刀身が薄く刃が欠けてしまうため向いていません。
魚の骨を断つなど特殊な作業には出刃など専用の包丁を使いましょう。
三徳は両刃が主流ですが、片刃の三徳もあります。
※藤次郎では取り扱っておりません
片刃にすることで切れ味が鋭くなる反面、扱いにコツが必要になります。
初めての方にも無理なく研ぎ直しをしていただける方法から、片刃包丁の研ぎ方まで、詳しくまとめました。
包丁の研ぎ方をご覧ください。
またYouTubeでもわかりやすく研ぎ方解説をしていますので、ぜひ参考にして研ぎ直しにチャレンジしてみてください。
毎日の料理に欠かせない万能包丁は、まさに家庭の強い味方。
よい包丁を使えば、料理はもっと楽しく、豊かな時間になります。
ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりの一本を見つけてください。