2019.07.12 ・  /

ダマスカス鋼とは

ダマスカス鋼の歴史と波紋がどのようにして出来ているのかを解説しています。

ダマスカス鋼の神秘

デリーの柱
デリーの柱

ダマスカス鋼(別名ウーツ鋼)は古代インドで作られていた鋼材です。

インドでは古くから製鋼が優秀で、紀元前より優れた鋼を生産していました。特に現存する「デリーの柱:Delhi’s Iron Pillar」が1600年以上たった現代でも錆びていないことから、この柱に使われたダマスカス鋼は非常に優れた鉄鋼材として有名です。

ダマスカス鋼とは

ダマスカス鋼はその強靱さ、錆びにくさ、表面に浮かぶ優美な波紋から神秘性をもち、また製法は一子相伝で現代に伝えられておらず、いまだ謎に包まれています。

近世ではダマスカス鋼は刃物用材として珍重され、切れ味のよさから十字軍の時代には王家の家宝として伝えられ、ステイタスの象徴として名声を得ていました。

特にこのダマスカス鋼の製法を研究する中で現代のステンレス鋼が開発された経緯もあり、人類の鋼の歴史のなかで重要な意味を持つ鋼材でもあります。

本来のダマスカス鋼は、溶解させた鋳鉄を坩堝の中でゆっくり凝固する際に、内部結晶作用により融点の違う鋼が別々に結晶化したことにより模様が発生した鍛鉄ですが、現代のダマスカス鋼は一般的に鋼と鍛鉄などの異種金属を鍛練し人工的に模様を生み出した材料の総称として知られています。この模様は特に炭素濃度や、鋼材の硬度の違いから発生するもので、模様の出し方にも様々な方法があります。

特にこの異種金属を鍛練する中で、金属組織が均一化され不純物が減少することにより、非常に精度の高い刀身が出来ることから、現代でも刃物用材料としては粉末冶金法にならび最高峰とされています。

日本においても古来より異種金属の鍛練について研究されており、日本刀の鍛練などでも同様の製法を見ることが出来ます。特に日本ではこの鍛練について世界でもまれに見る技術を誇り、日本刀の切れ味について世界でも非常に評価が高いことはいうまでもありません。

藤次郎株式会社では、古くから割込包丁をはじめ異種金属の鍛練による素材の独自の研究を行っており、ダマスカス鋼と割込材の良さを融合したニッケルダマスカス鋼、および霞流し鋼(輸出名:DPダマスカス鋼)を使用した優れた包丁を製造しております。

この2種の材料は、従来のダマスカス鋼の欠点でもあった、刀先の硬度の違いによる偏摩耗を克服した材料で、刀身の心材に切れ味に非常に優れるコバルト合金鋼や超硬質合金鋼を採用しており、優れた切れ味と精度の高い刀身の両立を高次元で実現しています。

ダマスカスの波紋

ダマスカス鋼の波紋
ダマスカス鋼の波紋

ダマスカスの波紋は神秘性とともに、切れる刃物の代名詞として非常に認知されています。

さて、それではこの波紋はどうしてできるのでしょうか。本来のダマスカス鋼の波紋は、坩堝の中でゆっくり凝固する際に、内部結晶作用により融点の違う鋼が別々に結晶化したことにより発生した模様です。しかし、現在にはこの製法は伝えられておらず、現代のダマスカス模様は異種金属を多層に重ね合わせることで、この模様を形作っています。

この多層に重ね合わせ、素材を鍛えることは、日本刀の技術で知られるように、非常に優れた刀身を生み出します。これは多層の素材を圧延し鍛える過程で、素材の組織が緻密に、かつ均一になっていくためで、単層構造の素材に比べ硬度が出て、刀身の狂いも無くなります。

藤次郎株式会社で使用しているニッケルダマスカス鋼は、ニッケルの配合率を変えた2種類の鋼材、DP霞流し鋼(輸出名:DPダマスカス鋼)はカーボン量の異なる2種類の鋼材をそれぞれ互い違いに重ね合わせます。

このままでは層の断面が平行に出てくるだけになりますが、刀身への加工時に再度ハンマーで叩き鍛えることで、あの独特の木の年輪のような波紋が発生するのです。

しかし、この波紋自体には特に色は付いていないため、そのままでははっきりと認識することはできません。そこで、藤次郎株式会社ではこの刀身にショットブラスト加工(非常に細かい砂やガラスビーズを高圧で吹きつける加工法)を施し、模様を浮き出させています。これにより硬度の違いが模様となって浮き出てきます。

また、模様を浮き出させる方法としては、ある温度に熱した酸につけることにより、腐食の度合いの違いで模様を浮き出させる方法もあります。ただし、この方法はこの酸の温度によって仕上がりに非常にムラが出るため、藤次郎株式会社では現在行っておりません。